人間原理の探求
 ここでは、渡辺久義・京都大学名誉教授が、2003年1月より「人間原理の探求」と題して「インテリジェント・デザイン理論」を紹介してきた論文を掲載しています。
論文ナンバーをクリックして本文をごらんください

1  目的論的世界観と「人間原理」
2003.1
2  「インテリジェント・デザイン論(Intelligent Design Theory)
2003.2
3  科学的概念としての創造―Mere Creation―
20033
4  「デザイン理論」は科学と神学をつなぐ
2003.4
5  「インテリジェント・デザイン」の科学的実証
2003.5
6  文化大革命としてのデザイン理論
2003.6
7  科学か神話か
 ―恥さらしな進化論教育―
2003.7
8  ダーウィニズムの終焉(1)
   ―「進化という事実」はあったのか
2003.8
9  ダーウィニズムの終焉(2)
   ―自然法則と偶然が遺伝情報を創り出す?
2003.9
10  ダーウィニズムの終焉(3)
   ―自然界の基本としての不連続性
2003.10
11  生命に合わせて調整されている自然法則(1)
  ―物理学と生物学を一貫する「人間原理」
2003.11
12  生命に合わせて調整されている自然法則(2)
  一大交響曲としての宇宙
2003.12
13  生命に合わせて調整されている自然法則(3)
  ―「生かされている」という科学的事実
2004.1
14  火と数学を同列においてみるということ
   ―「人間原理」的洞察
2004.2
15  生命をどのように捉えるか
   ―哲学のない科学に発展性なし
2004.3
16  曖昧な概念の上に学説は成り立たない
    ―「自己組織化」という欺瞞
2004.4
17  自然主義という呪縛を脱せよ
    ―再び「自己組織化」説について
2004.5
18  宇宙論(Cosmology)とは何か
    ―魂の防衛としての宇宙解釈
2004.6
19  現実を解明する形而上学
    ―「デザイン」ということの究極の意味
2004.7
20  地球は特権的惑星
   ―今ここにあることの意味を示唆する天文学
2004.8
21  続・地球は特権的惑星
   ―我々のような惑星は本当にただ一つか
2004.9
22  我々は霊的機械か
   ―未来の人工知能は我々を不要にするか
2004.10
23  再び問う「我々は霊的機械か」
   ―私という存在はどこにいるか
2004.11
24  インテリジェント・デザインと悪の問題
  ―自然に内在する悪をどう説明するか
2004.12
25  インテリジェント・デザインに対する反論
  ―反論によって露呈する自己矛盾
2005.1
26  続・インテリジェント・デザインへの反論
  ―反論から発展する新しい考察
2005.2
27  自然主義科学と理性の危機
   ―反デザイン論者の道徳意識
2005.3
28  宇宙は閉鎖系か開放系か
   ―新しい時代の迫る選択
2005.4
29  合理的神秘という感性
   ―神秘と怪奇を区別できぬ時代
2005.5
30  芸術家としての創造者
   ―C・S・ルイスとID
2005.6
31  進化論偏向教育の問題
   ―青少年の知的探究を扼殺するもの
2005.7
32  ID論争の争点は何か
   ―全米を巻き込む論争の分析―
2005.8
33  誰にもわからぬ起源問題
   ―わかったことにするダーウィニズム―
2005.9
34  科学研究の枠組みとしてのID理論
   ―IDは実験室の研究をどう変えるか―
2005.10
35  論争で浮かび上がる学界の体質
   ―イデオロギーとしてのダーウィニズム―
2005.11
36  「コペルニクス原理」とは何か
2005.12
37  唯物論科学と科学離れ
   ―今どき、誰がそんな科学に興味をもつか―
2006.1
38  生命科学は魂を抜いて成立するか(1)
   ―遺伝学者セルモンティに学ぶ―
2006.2
39  生命科学は魂を抜いて成立するか(2)
   ―哲学を避けられぬ現代科学者―
2006.3
40  生命科学は魂を抜いて成立するか(3)
   ―「構造主義生物学」に学ぶ―
2006.4
41  子供の魂の奪い合い
  ―無神論者の祈り、リチャード・ドーキンズ―
2006.5
42  生物教科書といかに付き合うか(1)
  ―学生を愚弄する進化論記述―
2006.6
43  生物教科書といかに付き合うか(2)
   ―よらしむべし、知らしむべからず―
2006.7
44  生物教科書といかに付き合うか(3)
   ―「理性の危機」の時代を反映する教科書―
2006.8
45

 生物教科書のミステリー(1)
   ―ヘッケルのニセの胚はなぜ教科書から消えないか

2006.9
46  生物教科書のミステリー(2)
   ―20世紀の悪の根源、ダーウィン=ヘッケル進化論―
2006.10
47  生物教科書のミステリー(3)
   ―進化論教育という犯罪―
2006.11
48  日本的霊性とダーウィニズム
  ―進化論受容に現れる民族性―
2006.12
49  調和する統一思想とデザイン理論(1)
  ―生命起源の謎解きに向かって―
2007.1
50  調和する統一思想とデザイン理論(2)
  ―現状を打開する最上の仮説―
2007.2
51

 調和する統一思想とデザイン理論(3)
  ―生き物はより大きな生命の分身である―

2007.3
52  調和する統一思想とデザイン理論(4)
  ―無限の叡智を読み解く叡智―
2007.4
53  調和する統一思想とデザイン理論(5)
  ―「なんとひどく道を踏み外したものだ!」―
2007.5
54  何が人を腐らせ、何が蘇らせるか(1)
  ―世直しの視点をどこに置くか―
2007.6
55  何が人を腐らせ、何が蘇らせるか(2)
  ―アイオワ州立大学の恥さらし―
2007.7
56  何が人を腐らせ、何が蘇らせるか(3)
  ―「アメイジング・グレイス」ということ―
2007.8
57  科学離れはなぜ起こるか
  ―若者の学問的意欲を奪う唯物論文化―
2007.9
58  唯物論信仰という心の障害
  ―ドーキンズの『神は妄想である』を読む―
2007.10
59  同じ構造をもつ芸術と自然の作品
  ―深く美しい有機的統一性―
2007.11
60  有神宇宙科学と無神宇宙科学
  ―今、明瞭にものが見えるようになった―
2007.12
61  今日の諸悪の根源としてのダーウィニズム(1)
  ―1世紀にわたる欺瞞のからくり―
2008.1
62  今日の諸悪の根源としてのダーウィニズム(2)
 ―ダーウィン=ヘッケリズムの世界支配構造―
2008.2
63  今日の諸悪の根源としてのダーウィニズム(3)
 ―マルクス主義とフロイト理論を支える土台―
2008.3
64  今日の諸悪の根源としてのダーウィニズム(3)
 ―人種差別の「科学的根拠」が最大の受容の契機―
2008.4
65  先鋭化する心の世界の対立
 ―立役者としてのベン・スタインの映画『追放』―
2008.5
66  生命とは何かを問い直せ
 ―教科書記述について具体的に提言する―
2008.6
67  否応なく突きつけられた課題
 ―生命起源の問題で日本の教育が道を誤らないために―
2008.7
68  「穴埋めの神」というID批判は正しいか
 ―唯物論文化の陥穽―
2008.8
69  科学者の傲慢と謙虚(1)
 ―無神論者のエセ謙虚に欺かれないために―
2008.9
70  科学者の傲慢と謙虚(2)
 ―ダーウィニズムと社会ダーウィニズムは別 物か?―
2008.10
71  科学者の傲慢と謙虚(3)
 ―「傲慢」と「浅はか」は一つのもの―
2008.11
72  見えてきた見えざる拘束
 ―科学の名において真理を抑圧する文化―
2008.12

創造デザイン学会