NO.60



有神宇宙科学と無神宇宙科学
 ―今、明瞭にものが見えるようになった―

明らかになった問題

 今、ようやく我々は明瞭にものが見えるようになってきた。なぜ今まで見えなかったのか? それは徹底した唯物論偏向教育を受けてきたからである。我々は、自分が科学によって保証された確固たる土台の上に立っており、その上に綿帽子か雲のような、吹けば飛ぶような、あってもなくてもよい宗教というものがある、と考える文化の中に育ってきた。科学と宗教は対立するもの、自然と芸術も対立するもの、と長年教えられてきた。しかし実はそうではない。有神コズモロジー(宇宙科学)と無神コズモロジーの対立があるだけである。平たく言えば、宇宙に作者があるかないかという前提の対立である。単純に、有神科学と無神科学の対立といってもよい。神が気に入らぬ 人は、自己充足的な閉鎖された宇宙と、自己の外へと開かれた宇宙の対立と考えればよい。そしてこの二つの宇宙観は決して両立できない。それらは不倶戴天の関係にあるのであって、中間や妥協ということはありえない。我々は必ずどちらかを選ばなければならない。この厳しいがしかし極めて明瞭な構図が次第に明らかになってきた。
 ダーウィニズムに代表される無神論的世界観は、それが自称するような科学ではなく信仰体系であるから、ドーキンズのような徹底したダーウィニストが神を憎悪するのは当然である。その点、彼は正直であることによって問題を明瞭にしてくれるのである。彼は少なくとも唯物論者のある者――例えば「ダーウィンの番犬」トマス・ハックスレー――のように、聖書にある程度敬意を払ってみせるというようなことをしない点で、評価しなければならない。(生物学者のはずなのに、なぜ『神は妄想である』などという本を書くかという疑問は、英文学者のくせになぜ科学に口を出すかという私に対する批判と同じく、見当はずれである。彼も私も戦闘的であることを余儀なくされている。)
 そのような本来の対立の構図を浮かび上がらせ、霧が晴れるように、問題を的確に見通 すことを可能にしたのは、最新の科学的知見に上に立つインテリジェント・デザイン(ID)理論と運動である。完全な唯物論偏向教育のために、我々に理解の道がふさがれていたことがいくつかある。例えば「初めに言葉があった、言葉は神と共にあった、言葉は神であった」という「ヨハネによる福音書」の有名な冒頭の句が一つの例である。「言葉」とは「ロゴス」だと教えられる。しかし唯物論文化の只中にあってこれを理解せよと言われて、どう理解するすべがあるのか? 宗教という別 次元の、現実とは無関係な話としてこれを理解するほかないであろう。これは宇宙のデザインという事実を正しく教えられたときに、はじめて納得できるのである。

相対立する宇宙観

 今、手元にNeil A. Manson (ed.), God and Design: The Teleological Argument and Modern Science (2003) という本があり、その序に「宇宙の微調整 (cosmic fine-tuning)、人間原理 (anthropic principle)、還元不能の複雑性 (irreducible complexity) といった言葉が、今や一般 の意識に浸透するようになり、神の存在や性質についての議論にますます頻繁に登場するようになった」と書かれている。おそらくこの三つは「ビッグバン」(本当はビッグブルームBig Bloomというべきだと言う人がある)に次いで大衆化した、従って「ビッグバン」と共に、非唯物論的文化(有神論的宇宙観)の礎石となるキーコンセプトであろう。ところが、こういった概念を自分も認めず、他人にも認めさせまいとする既成体制の圧力があるのは周知の通 りである。彼らのすさまじいID派弾圧自体が、これら二つの宇宙観が相容れないものであることを証明している。
 これら対立する宇宙観の対立の事実をすら無視しようとする文化は、確実に遅れをとるほかはない。これは、どちらに与するというより先に、自分自身の立場がどうであるかという自己認識の問題だからである。当たり前のことだが、自分の国の文化しか知らない者は、自分の国の文化さえ知らないのである。
 唯物論文化の中で育った者に「初めに言葉(ロゴス、理法)があった、言葉は神と共にあった、言葉は神であった」ということの意味がわかるはずはないから、この文化がつくり出すのは、これを宗教のたわごととして切り捨てるか、わかったふりをする軽薄な「教養」人間である。同じことがプラトンの「イデア」やアリストテレスの「形相」についても言える。唯物論文化の被害者であった私自身の経験から言っても、こういった概念を理解するのは非常に困難である。おそらく、かつての私のような大多数の日本人にとって、プラトンの「イデア」とは、科学を知らなかった昔の人間の非現実的なこじつけにしか見えないはずである。
 「イデア」とは実在するものだということを納得するためには、ダーウィニズムの変幻自在な進化による「種」の考え方(前号に述べた「すばらしいまがいもの」)と、最初から完成された形で現れる、デザインによる「種」という考え方を、つき合せてみなければならない。ダーウィニズムの、種の実在を認めない、仮象としての種の概念を拒否する限り、我々は「イデア」の実在を認めなければならない。種としてのイヌとは犬の「イデア」のことであり、種としてのウマとは馬の「イデア」のことである。犬も馬も「イデア」すなわち原型が先にあって、それに従って個々の犬や馬が創られたのでなければならない。ネズミの「イデア」は別 にあるのであって、ネズミが犬や馬に徐々に進化したのではない。犬という概念、犬の「イデア」は、物理的には存在しないが実在するものでなければならない。犬にはセント・バーナードから狆やチワワに至るまで多くの変種があるが、我々は犬のアイデンティティを見失うことはない。ちょうどそのような犬のアイデンティティが、創造者にもあったと考えなければならない。心の目にしか見えないものが実在しなければならないのである。この世界はそのようにしてできていると考えるべきである。
 これに対して、ダーウィニズムという唯物還元主義は、あの犬、この馬という個々の実体をもつ動物だけが唯一の実在だと考える。しかし皮肉なことに、それらは一つの祖先から出て分かれたにすぎない流動的な存在であるから、個体も究極の実在ではなく、実は「幻影」(「まがいもの」simulacrum)である。では何が真実在かと言えば、ドーキンズによればそれは遺伝子であり、これのみが永遠の存在として個々の生物を渡り歩いているのである。いわゆる「利己的遺伝子」であって、確かに論理的にそうなるであろう。するとここに皮肉な結果 が生ずる。すなわち最も確実なモノに根拠をおく唯物還元主義が、この現実世界を非現実に変えてしまうのであり、唯物論からみて現実性のない種とかイデアとかデザインとかロゴスの方に根拠をおく創造論の方が、現実世界に現実性を与えていることになる。要するに、ダーウィン的唯物還元主義がこの世界を虚の世界に還元してしまうのに対して、創造論はこの世界を、見たままの健全で充実した実在の世界として捉えるのである。

どちらが健全で正しいか

 いったいどちらが健全で正しい世界解釈であるか? 我々はどちらかを選ばねばならないが、性急に選ぶ前に、これら二つの宇宙観、すなわち有神宇宙観と無神宇宙観を対比してみることのできる条件が、まず存在しなければならない。対比そのものを禁ずるような、考えてみる自由を与えないような文化は、明らかに不健全な文化である。
 プラトン的イデア、すなわち原型的概念というものは、実在するのか、しないのか? ダーウィニズムのような唯物還元主義は、それは空虚な名前にすぎず実在しないという。例えば「眼」という普遍名詞がある。ダーウィニズムは、このカマキリの眼、そのサンマの眼、あの犬の眼は実在するが、眼一般 というものは(種概念と同様)言葉として頭の中に存在するだけで、現実には存在しないという。しかしこれに対する反証が自然界に歴然と存在する。我々の言葉と同じように、遺伝子という言葉の中にも、「眼」という抽象概念が存在することがわかっているのである。

 哺乳動物と昆虫のもつ主要な発生遺伝子は、非常によく似ているので、前者から取ったある一つの遺伝子は、後者のそれに当たる遺伝子と置き換えることができる。例えば、マウスの眼の発生のために必要な遺伝子は、ショウジョウバエの胚の眼の発生を引き起こすことができる。しかし、マウスの遺伝子によって引き起こされたショウジョウバエの眼は、マウスの眼ではなくてショウジョウバエの眼である。だからハエをハエたらしめ、マウスをマウスたらしめるものが何であれ、それは彼らの共有する発生遺伝子の中には存在しないのである。(Jonathan Wells, The Politically Incorrect Guide to Darwinism and Intelligent Design三三頁)


 

図 非相同的な「脚」を決める1つの同等の遺伝子
 Distal-lessという遺伝子は、これら5種類すべての動物の「附属肢」の発達に関わっているが、これらの「附属肢」は、形態的類似によっても共通 祖先によっても、相同ではない。これらの動物はそれぞれ異なった門に属している。(上から時計回りに)マウス、トゲのあるミミズ、チョウ、ウニ(その脚は管状になっている)、カギム(ビロード状ミミズ)

 しかし、「眼」よりもっと高度な抽象概念が自然界には存在することがわかっている。それはDistal-less と呼ばれる「アシ」を作る遺伝子である。

 遺伝子と体構造の間に対応性がないという事実は、生物の身体全体というだけでなく、脚(突起した移動器官)だけにも当てはまる。いろんな種類の動物間で共有されている発生遺伝子の一つに、Distal-less(末端‐欠如)という遺伝子があり、これはショウジョウバエでこの遺伝子に変異が起こると、脚の発達が妨げられることからこの名がついた(distalとは主要部分から離れた末端を意味する)。これに非常によく似たDNA配列をもつ遺伝子がネズミに見つかった。実際、Distal-lessとよく似た遺伝子はウニや、トゲのあるミミズ(地上のミミズと同じ門)や、カギムシ(ビロード状ミミズ、全く別 の門)においても発見されている。これらすべての動物において、遺伝子Distal-lessは「付属肢」の発育に関わっている。しかしこれら五種類の動物の「付属肢」は、構造的にも進化的にも相同ではない。(ジョナサン・ウエルズ『進化のイコン――破綻する進化論教育』一一六頁)

 「構造的にも進化的にも相同でない」とはどういうことか? これは図のように、同じアシといってもアシの種類がまったく違うということである。これは「移動手段」ということであって、ちょうど我々が、車をもっていないことを「私にはアシがありませんのでね」などと言う場合の「アシ」と同じ概念である。これはプラトン的な「アシ」というイデアが自然界に存在するということを意味する。

新しい科学の出発

 こうしたことは、一つの生命体から偶然の変異と自然選択の力のみでこの生命世界ができたというシナリオよりも、最初にロゴスがあり構想、イデア、目的があって、それに従って世界が創られた――芸術作品と同じように作者によって創られた――というシナリオを、はるかに有力なものにする。しかもこうした遺伝子の事実は、(移行種のない)化石の事実、宇宙的微調整の事実、還元不能の複雑性の事実などと符節を合わせることにより、強力な証拠となって一つの超越的な「叡智」の存在を指し示すのである。
 そして『意味に満ちた宇宙』が言うように、ひとたび心を開いてこの世界を、深い叡智による複雑で美しく、難解だが人間によって解読されるように意図された作品として捉える態勢をとるならば、今まで絶望的に不可解とされた謎が、解明されていくだろうという予想ができるのである。これは、世界とむしろ敵対する唯物論科学とは全く別 の、新しい科学の出発だと言ってよいのである。人間は神と「美のイデア」「善のイデア」を共有する。これは一つの信仰であるが、間違いなく事実に基づいた信仰である。

 

『世界思想』No.384(2007年12月号)

人間原理の探求INDES前の論文次の論文


創造デザイン学会